takisan no only one shop


血液のメカニズム 血栓


血栓とは、血管の中に出来る血の塊のことです。もし、血栓が血管をふさいでしまうと、そこから先に血液が行かなくなり、細胞に酸素や栄養分の供給がストップしてしまい、その結果、細胞組織は壊死してしまいます。

これが心臓の血管で起これば心筋梗塞、脳の血管に起これば脳梗塞となります。

大変な結果になります。
(日本人の死因はガン、心臓疾患、脳卒中の順ですが、心臓疾患の90%は心筋梗塞、脳卒中の70%は脳血栓でなくなっています。血栓症をあわせると死因のトップになるかもしれません。)
通常、血管が損傷して出血が起こると、血液中の成分の一つである血小板が集まってお互いにくっつき合って固まります。

次に、血漿に含まれるフィブリノーゲンというタンパク質が活性化されてフィブリンという繊維素に変わります。このことによって血管の修復作業が行われます。そのフィブリンがいわゆる血栓の正体です。

さて、このままでは血栓が血流の流れを阻害してしまいます。しかし、私たちの体には、血管の修復が終わり、用済みとなった血栓を溶かす仕組みが備わっています。

それが線溶系という仕組みです。

通常、血液は固まろうとする疑固系の働きと、血栓を溶かそうとする線溶系の働きとがバランスを取り合っていますが、このバランスが乱れて線溶形の働きが低下すると血栓が生じやすくなり、一方、線溶系が活発になると出血を起こしやすくなります。
線溶系の働きですが、血栓ができると、血液中にあるプラスミノーゲンという物質が活性化されて、プラスミンという酵素に変換されます。このプラスミンが血栓の正体であるフィブリンを溶解します。

(酵素とは、体内における化学反応を促進する物質です。)



タキさんのオンリーワンショップトップに戻る

ブログトップに戻る

Q & A 参考著書  製造工程  法律表記  商 品  ご 注 文

ルンブルクスルベルス専門ショップ

(C)Copyright 2005 タキさんのオンリーワンショップ All Right Reserved



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送